由良町観光協会のホームページへようこそ!!
トップページ
イベント情報
インフォメーション
由良のお祭り
関連リンク
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
協会について
会員一覧
入会案内
http://yura-wakayama-kanko.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
観る
観る
トップページ
>
観る
由良の歴史・神社仏閣
由良の歴史・神社仏閣
<< 一覧へ戻る
西教寺(さいきょうじ)
西教寺(さいきょうじ)の説明
TEL 0738(66)0439
住所 :日高郡由良町281
最寄駅:駅から3.3km、車6分、徒歩55分
駐車場:なし
浄土真宗本願寺派の寺である。『日高郡誌』によると、藤田某という
越後
(
えちご
(新潟県)の武士が、大坂石山
合戦
かっせん
(1576~1580)で本願寺に
加担
かたん
して織田
信長の軍勢と
奮戦
ふんせん
、
和議
わぎ
成立後、衣奈浦に来て馬場楠松という人の家を借り
、そこを道場として真宗の
教義
きょうぎ
を伝えたのが開基と記されている。
また、「
衣奈
えな
村
むら
郷土誌
ごうどし
」には「寛永9年(1632)8月、僧梅信開基」
と記されている。本堂が
寛永
かんえい
9年(1632)に建立され、寛永13年(
1636)に寺号が許されているところから、当寺の開基は
顕如
けんにょ
上人が
鷺
さぎ
の
森
もり
に居られた
天
てん
正
しょう
12年(1584)前後頃と思われる。
寛永17年(1640)、本願寺第13世良如上人からご本尊阿弥陀如来
木像が下賜された。
享保
きょうほう
3年(1718)
近隣
きんりん
の火災で本堂が
焼失
しょうしつ
、
元文
げんぶん
元年(1736)に本堂を再建。さらに明治16年(1736)に本堂を再
建し、昭和55年(1980)、屋根の修復がされ現在にいたっている。大正
14年(1925)、日高町高家の
西円寺
さいえんじ
が廃寺となり、その
檀家
だんか
や
古文書
こもんじょ
を
引き継いだ。中でも、「
一向
いっこう
専修
せんじゅ
念
ねん
仏名帳
ぶつみょうちょう
」は、
文明
ぶんめい
5年(1473)写し
で、紀州における真宗の
流布
るふ
が分かる
貴重
きちょう
なものである。
境内に置かれている手洗石は、難しい文字で「嗽盥」と彫られている。
「うがいたらい」の意味であろうか。
宝暦
ほうれき
12年(1762)のものである。
由良町観光協会
〒649-1123
和歌山県日高郡由良町大引960-1
TEL:0738-65-2522
------------------------------
由良町の観光案内
------------------------------
由良町観光協会
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
観る
|
遊ぶ
|
泊る
|
食べる
|
アクセス
|
イベント情報
|
インフォメーション
|
由良のお祭り
|
関連リンク
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
協会について
|
会員一覧
|
入会案内
|
<<由良町観光協会>> 〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960-1 TEL:0738-65-2522 FAX:0738-65-0909
Copyright © 由良町観光協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン