由良町観光協会のホームページへようこそ!!
トップページ
イベント情報
インフォメーション
由良のお祭り
関連リンク
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
協会について
会員一覧
入会案内
http://yura-wakayama-kanko.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
観る
観る
トップページ
>
観る
由良の歴史・神社仏閣
由良の歴史・神社仏閣
<< 一覧へ戻る
鷲林寺(じゅりんじ)
鷲林寺(じゅりんじ)の説明
住所 :日高郡由良町三尾川155
最寄駅:駅から1.5km、車5分、徒歩15分
駐車場:なし
西山浄土宗の寺である。ご本尊は弥陀三尊である。開基については
詳
(
つまび
)
らか
ではないが、
禅宗
ぜんしゅう
僧
そう
の
位牌
いはい
が
2基
にき
祀られている。一つは南北朝時代の
弘和
こうわ
4
年(1384)のもので、もう一つは、室町時代の
享
きょう
徳
とく
3年(1454)
のものである。元は法燈国師の開基で禅宗の寺院であったといわれる。
その後の記録、過去帳によると、「
能
のう
仁寺
にんじ
(広川町)で出家した
適伝
てきでん
は、
美
み
濃
の
の侍で、
広庄
ひろしょう
の出で竹中一雨という。
天
てん
正
しょう
年間
還俗
げんぞく
、
高麗
こうらい
にて
陣没
じんぼつ
」。
開基の後、
朝鮮
ちょうせん
の役で亡くなったもようである。木像中興開山「適伝上人」
として祀られている。
訛
なま
って「てきれん」と呼ばれている。
明秀
めいしゅう
上人の流れを
汲
く
む浄土宗に
帰依
きえ
し改宗したものと思われるとも書かれて
いる。「
日
ひ
高鑑
だかかがみ
」の三尾川浦の項に「寺一軒浄土宗」とあり、「法蔵寺堺内改
帳」に「浄土宗西山派
法蔵寺
ほうぞうじ
末寺鷲林寺」とある。江戸時代初期、すでに、
浄土宗寺院であったことがうかがわれるとある。現在の本堂は
安永
あんえい
年間(177
2
~1780)霊空端瑞の再建であり、
庫裡
くり
は現住・帯空侶章の再建である。また
平成19年、230年ぶりに建て替えられ再建された。境内には室町時代の
宝篋印塔
ほうきょういんとう
が祀られている。
由良町観光協会
〒649-1123
和歌山県日高郡由良町大引960-1
TEL:0738-65-2522
------------------------------
由良町の観光案内
------------------------------
由良町観光協会
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
観る
|
遊ぶ
|
泊る
|
食べる
|
アクセス
|
イベント情報
|
インフォメーション
|
由良のお祭り
|
関連リンク
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
協会について
|
会員一覧
|
入会案内
|
<<由良町観光協会>> 〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960-1 TEL:0738-65-2522 FAX:0738-65-0909
Copyright © 由良町観光協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン