由良町観光協会のホームページへようこそ!!
トップページ
イベント情報
インフォメーション
由良のお祭り
関連リンク
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
協会について
会員一覧
入会案内
http://yura-wakayama-kanko.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
観る
観る
トップページ
>
観る
由良の歴史・神社仏閣
由良の歴史・神社仏閣
<< 一覧へ戻る
東泉寺(とうせんじ)
東泉寺(とうせんじ)の説明
TEL 0738(65)3516
住所 :日高郡由良町中287
最寄駅:駅から1.5km、車3分、徒歩20分
駐車場:なし
臨済宗妙心寺派の寺である。当寺は、元西山浄土宗の寺院であった。原
右衛門太夫が、天正から
慶長
けいちょう
頃(1573~1615)に建立したと伝えられてい
る。その後、臨済宗であった三尾川の
鷲
じゅ
林寺
りんじ
と
交換
こうかん
して、禅宗(臨済宗)
に
改宗
かいしゅう
したと伝えられている。改宗の記録はないので
詳
くわ
しい事は分からな
いが鷲林寺の古記録から判断すると、
適伝
てきでん
上人が
還俗
かんぞく
した
天
てん
正
しょう
年間(1573
~1591)以前と思われるとある。
歴代
れきだい
住職
じゅうしょく
ではっきりしているのは、
翠岩
すいがん
祖
そ
松
しょう
(
元禄
げんろく
9年7月寂)である。
翠岩和尚は、興国寺中興後7世の
老師
(
ろうし
)
であり、
貞
(
じょう
)
享
(
きょう
)
4年(1687)に
隠居し、東泉寺で元禄9年(1696)7月4日に
示寂
じじゃく
している。「亡僧搭」
という墓も建てられている。
創建
そうけん
当時の寺は、現在地の西約70メートル
位西の場所にあったが、寛政4年(1792)に現在地に移転改築されたも
のという。本堂・庫裡は、その後も改修されている。
境内
けいだい
に、室町時代位の
宝篋印塔
ほうきょういんとう
2基と
地蔵
じぞう
菩薩
ぼさつ
石像
せきぞう
が、江戸時代の
庚申像
こうしんぞう
も祀られている。他にもう1基、室町時代頃の宝篋印塔も祀られていて歴史
の古さが
偲
しの
ばれる。
由良町観光協会
〒649-1123
和歌山県日高郡由良町大引960-1
TEL:0738-65-2522
------------------------------
由良町の観光案内
------------------------------
由良町観光協会
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
観る
|
遊ぶ
|
泊る
|
食べる
|
アクセス
|
イベント情報
|
インフォメーション
|
由良のお祭り
|
関連リンク
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
協会について
|
会員一覧
|
入会案内
|
<<由良町観光協会>> 〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960-1 TEL:0738-65-2522 FAX:0738-65-0909
Copyright © 由良町観光協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン