由良町観光協会のホームページへようこそ!!
トップページ
イベント情報
インフォメーション
由良のお祭り
関連リンク
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
協会について
会員一覧
入会案内
http://yura-wakayama-kanko.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
観る
観る
トップページ
>
観る
由良の歴史・神社仏閣
由良の歴史・神社仏閣
<< 一覧へ戻る
長谷寺(ちょうこくじ)
長谷寺(ちょうこくじ)の説明
TEL 0738(65)0230
住所 :日高郡由良町畑1105
最寄駅:駅から1.9km、車5分、徒歩25分
駐車場:あり
『紀伊
続風土記
(
しょくふどき
)
』によると、当寺は
正応
(
しょうおう
)
4年(1291)3月、法燈国師
(覚心)85歳のとき、
龍女
りゅうじょ
に
菩薩
ぼさつ
戒
かい
を授けたところ、その
報謝
ほうしゃ
に3
顆
か
の宝
珠を降らせた。そのため寺を建立、
大和
やまと
の国の
長谷寺
はせでら
の観音と
同形
どうぎょう
の像を本
尊としたと記されている。
また、その
宝珠
ほうじゅ
1
いっ
顆
か
を当寺に
埋蔵
まいぞう
したことより、
山号
さんごう
を「
珠
しゅ
石山
せきざん
」と名づ
けた。さらに。境内の
弁天社
べんてんしゃ
は、寺の
鎮守
ちんじゅ
のため、
宝珠
ほうじゅ
を降らせた龍女を祀
ったものといわれている。開基より400年の歴史は分からないが、寺宝に
元禄10年(1697)の
法
ほっ
燈
とう
国師
こくし
画像
がぞう
や、同12年のご本尊11面観音な
どがあり、いずれも住職が
智
ち
観
かん
の時のものである。
宝暦
ほうれき
13年(1763)8月、
如山
にょざん
が本堂を再建、
文政
ぶんせい
7年(1824)
に本堂屋根の修復が行われている。
庫裡
くり
は昭和53年(1978)に改築さ
れた。宝暦13年の本堂は町内の本堂で、最も古い建物と思われる。
本堂に
本居宣
もとおりのり
長
なが
の額が掛かっていて
「山の奥に おこなふ道や たえざらん 鐘の音する 雪のふる寺」
である。
本居宣
もとおりのり
長
なが
(1730
~1801)は国学者として有名で、「古事記伝」の作者。
由良町観光協会
〒649-1123
和歌山県日高郡由良町大引960-1
TEL:0738-65-2522
------------------------------
由良町の観光案内
------------------------------
由良町観光協会
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
観る
|
遊ぶ
|
泊る
|
食べる
|
アクセス
|
イベント情報
|
インフォメーション
|
由良のお祭り
|
関連リンク
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
協会について
|
会員一覧
|
入会案内
|
<<由良町観光協会>> 〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960-1 TEL:0738-65-2522 FAX:0738-65-0909
Copyright © 由良町観光協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン