長谷寺

『紀伊続風土記』によると、当寺は正応4年(1291)3月、法燈国師(覚心)85歳のとき、龍女に菩薩戒を授けたところ、その報謝に3顆の宝珠を降らせた。そのため寺を建立、大和の国の長谷寺の観音と同形の像を本尊としたと記されている。

TEL 0738(65)0230
住所 :日高郡由良町畑1105
最寄駅:駅から1.9km、車5分、徒歩25分
駐車場:あり

『紀伊続風土記しょくふどき』によると、当寺は正応しょうおう4年(1291)3月、法燈国師(覚心)85歳のとき、龍女りゅうじょ菩薩戒ぼさつかいを授けたところ、その報謝ほうしゃに3の宝珠を降らせた。そのため寺を建立、大和やまとの国の長谷寺はせでらの観音と同形どうぎょうの像を本尊としたと記されている。また、その宝珠ほうじゅ1顆いっかを当寺に埋蔵まいぞうしたことより、山号さんごうを「珠石山しゅせきざん」と名づけた。さらに。境内の弁天社べんてんしゃは、寺の鎮守ちんじゅのため、宝珠ほうじゅを降らせた龍女を祀ったものといわれている。開基より400年の歴史は分からないが、寺宝に元禄10年(1697)の法燈国師画像ほっとうこくしがぞうや、同12年のご本尊11面観音などがあり、いずれも住職が智観ちかんの時のものである。 宝暦ほうれき13年(1763)8月、如山にょざんが本堂を再建、文政ぶんせい7年(1824)に本堂屋根の修復が行われている。庫裡くりは昭和53年(1978)に改築された。宝暦13年の本堂は町内の本堂で、最も古い建物と思われる。本堂に本居宣長もとおりのりながの額が掛かっていて「山の奥に おこなふ道や たえざらん 鐘の音する 雪のふる寺」である。本居宣長もとおりのりなが(1730~1801)は国学者として有名で、「古事記伝」の作者。

map

PHOTO GALLERY

サイトマップ

<<由良町観光協会>>
〒649-1111和歌山県日高郡由良町里1220-1(由良町産業振興課内) TEL:0738-65-3852 FAX:0738-65-3857