西教寺

浄土真宗本願寺派の寺である。『日高郡誌』によると、藤田某という越後(新潟県)の武士が、大坂石山合戦(1576~1580)で本願寺に加担して織田信長の軍勢と奮戦、和議成立後、衣奈浦に来て馬場楠松という人の家を借り、そこを道場として真宗の教義を伝えたのが開基と記されている。

TEL 0738(66)0439
住所 :日高郡由良町281
最寄駅:駅から3.3km、車6分、徒歩55分
駐車場:なし

浄土真宗本願寺派の寺である。『日高郡誌』によると、藤田某という越後えちご(新潟県)の武士が、大坂石山合戦かっせん(1576~1580)で本願寺に加担かたんして織田信長の軍勢と奮戦ふんせん和議わぎ成立後、衣奈浦に来て馬場楠松という人の家を借り、そこを道場として真宗の教義きょうぎを伝えたのが開基と記されている。また、「衣奈村郷土誌えなむらごうどし」には「寛永9年(1632)8月、僧梅信開基」と記されている。本堂が寛永かんえい9年(1632)に建立され、寛永13年(1636)に寺号が許されているところから、当寺の開基は顕如けんにょ上人が鷺の森さぎのもりに居られた天正てんしょう12年(1584)前後頃と思われる。寛永17年(1640)、本願寺第13世良如上人からご本尊阿弥陀如来木像が下賜された。享保きょうほう3年(1718)近隣きんりんの火災で本堂が焼失しょうしつ元文げんぶん元年(1736)に本堂を再建。さらに明治16年(1736)に本堂を再建し、昭和55年(1980)、屋根の修復がされ現在にいたっている。大正14年(1925)、日高町高家の西円寺さいえんじが廃寺となり、その檀家だんか古文書こもんじょを引き継いだ。中でも、「一向専修念仏名帳いっこうせんじゅねんぶつみょうちょう」は、文明ぶんめい5年(1473)写しで、紀州における真宗の流布るふが分かる貴重きちょうなものである。 境内に置かれている手洗石は、難しい文字で「嗽盥」と彫られている。「うがいたらい」の意味であろうか。宝暦ほうれき12年(1762)のものである。

map

PHOTO GALLERY

サイトマップ

<<由良町観光協会>>
〒649-1111和歌山県日高郡由良町里1220-1(由良町産業振興課内) TEL:0738-65-3852 FAX:0738-65-3857