白崎海洋公園
和歌山県立自然公園「白崎海洋公園」
“日本のエーゲ海”とも称される白の海岸美
TEL 0738(65)0125
HP http://www.shirasaki.or.jp/
住 所 :日高郡由良町大引960-1
最寄駅 :駅から7.1km、車10分、徒歩100分
駐車場 :200
和歌山県立自然公園「白崎海洋公園」
“日本のエーゲ海”とも称される白の海岸美
由良町は和歌山県のほぼ中央に位置し、東は緑の山々に囲まれ、西は紀伊水道に面した豊かな大自然が広がる町。その西側で、町の姿を一変させ悠然と佇むのが「白崎海洋公園」です。国道42号から車を走らせること約20分、海沿いの県道にでると風景が様変わりします。太平洋にのびる群青の海と、太陽に照らされて白く輝く海岸線。”日本のエーゲ海”とも称される海岸は、人間が地球に誕生するさらに昔、約2億5000万年前にできたものだといわれています。
「白崎海岸」は地球誕生の神秘
白崎海岸はその名の通り、岬全体が白い石灰岩でできています。2億5000万年以上も前になる古生代ペルム紀のもので、今でもフズリナやウミユリなど、古代の化石が至る所で発見されています。もともと石灰岩は、サンゴや貝殻が大量に集まって長い年月をかけて固まった炭酸カルシウムが主成分。セメントや肥料の原料として採石されていた時代もあり、日本の産業発展の一翼を担っていました。
地球誕生の神秘に触れる白の海岸線。白崎海洋公園内には、歴史とロマンを体験できる散策コース(遊歩道)を設けています。メインゲートをくぐったすぐの駐車場から、オートキャンプ場に向かって展望台、海沿いを歩く1周約30〜60分のコース。フズリナやウミユリなど、各所に化石ポイントが点在し、展望台からは雨の浸食によってできたカルスト地形を観察することもできます。
フズリナはアメーバーなどと同じ単細胞生物。大きさは数ミリから1cmぐらいで古生代に絶滅。石灰質の殻を持っていました。ウミユリはヒトデやウニと同じ棘皮動物の一種。古生代から中生代にかけて海底で繁殖し、現在でも一部の深海で生息。茎のように見える部分が化石として発見されています。
万葉人も愛した風光明媚な海岸美
群青の海と白い岩が織り成す景色はまるで一枚の絵のよう。遠く四国までも望む海岸美は、心に残る風景として昔から多くの人に愛されてきました。その美しさは、日本最古の和歌集・万葉集にも詠まれるほど。紀伊由良として紹介されたのは4首。地名に湯等や湯羅を使い、紀伊の国については木の国が用いられています。海岸沿いには「白崎万葉公園」を設置。持統天皇ら一行が行幸の途中で詠まれた歌と、岡野弘彦氏の平成の万葉歌が歌碑になって建っています。
map
PHOTO GALLERY