観る-sightseeing-

CATEGORY

興国寺
開山として親しまれるしょうゆ文化の発祥地

光専寺こうせんじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

蓮専寺れんせんじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

念興寺ねんこうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

専福寺せんぷくじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

覚性寺かくしょうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

光台寺こうだいじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

宝国寺ほうこくじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

淨明寺じょうみょうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。

円明寺えんみょうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。永正7年(1510)に、本願寺第9世実如上人から頂いた方便法身尊形が残されています。

円明寺えんみょうじ…戸津井
住職が一人で、同名の寺が2ケ寺ある珍しい形態である。届は1ケ寺となっている。戸津井の方は道場的な役割(布教所=講場)となっている。開基年代は不詳であるが、延宝6年(1678)の「日高鑑」に載っているので、それ以前から存在していたと思われる。

信行寺しんぎょうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。「衣奈村郷土誌」によると、天正2年(1574)8月、僧寿慶が開基したと記されている。

西教寺さいきょうじ
浄土真宗本願寺派の寺である。『日高郡誌』によると、藤田某という越後(新潟県)の武士が、大坂石山合戦(1576~1580)で本願寺に加担して織田信長の軍勢と奮戦、和議成立後、衣奈浦に来て馬場楠松という人の家を借り、そこを道場として真宗の教義を伝えたのが開基と記されている。

法林寺ほうりんじ
西山浄土宗の寺である。開基については詳かではないが、衣奈八幡神社の別当寺が六坊もあり、元真言宗の寺院ではなかったかと考えられる。

鷲林寺じゅりんじ
西山浄土宗の寺である。ご本尊は弥陀三尊である。開基については詳かではないが、禅宗僧の位牌が2基祀られている。

東泉寺とうせんじ
臨済宗妙心寺派の寺である。当寺は、元西山浄土宗の寺院であった。

長谷寺ちょうこくじ
『紀伊続風土記』によると、当寺は正応4年(1291)3月、法燈国師(覚心)85歳のとき、龍女に菩薩戒を授けたところ、その報謝に3顆の宝珠を降らせた。そのため寺を建立、大和の国の長谷寺の観音と同形の像を本尊としたと記されている。

宇佐八幡神社
氏神として里を見守る獅子舞奉納の由良祭り

衣奈八幡神社
鎮守の森に囲まれて 神功皇后ひと休み

白山神社
国道42号線から逸れる道路に鳥居が建っています。法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩) に小祠を建てたところ、神威赫々して道行く人が笠をかぶって通れないほどであったので白倉谷に遷座したと伝えられている。

御殿井戸
紀州徳川初代頼宣公が、寛文6年(1666)景勝の地であった網代に御殿を建て「網代御殿」と称した。

白崎海洋公園
和歌山県立自然公園「白崎海洋公園」 “日本のエーゲ海”とも称される白の海岸美

万葉公園
万葉の和歌と平成の和歌 歌に詠まれる変わらぬ景色

立巌岩たてごいわ
水面からそそり立つ大きな岩

蓬莱岩
なんとも言えないパワースポット「蓬莱岩」

弁天岩
衣奈漁港沖にあるパワースポット「弁天岩」

虚無僧
虚無僧の総本山として禅と尺八を結ぶ普化宗

see yura-chou more

由良町をもっと観る

語り部ツアー

謎を解き明かす旅、悠久の歴史の中で起こった様々な事件、隠されてしまった物語。 なぜ、太古の人たちは遥か彼方からこの湊を目指してやってきたのか? 時代はこの「ゆらの湊」をどのように見つめてきたのか? 語り部ツアーでは、ゆらの歴史に深い造詣をもった案内人が海歴の史跡やビュースポットをご案内します。 語り部から明かされる衝撃の事実!是非、お楽しみください。

座禅体験

興国時は心地覚心・法燈国師が宗旨を禅宗に改め「関南第一禅林」として栄えたお寺。 醤油、金山寺味噌や尺八の日本発祥の地とされています。歴史の語りべから歴史を学び、興国寺では座禅が体験できるコースをご用意しております。

由良のお祭り

由良町には長い歴史を誇る興国寺があり、その興国寺に因んだ祭りも長きに渡って積み重ねられた伝統があります。由良町に立ち寄った際にはそんな祭りに触れてみてはいかがでしょうか。

サイトマップ

<<由良町観光協会>>
〒649-1123和歌山県日高郡由良町大引960-1 TEL:0738-65-2522 FAX:0738-65-0909